入院中はまだ携帯からちょこちょこ日記の更新もできたものの退院後実家でお世話になっていたにも関わらず、なかなか更新する時間がとれず、すっかりご無沙汰してしまいました。
忘れないうちに過去の出来事をいろいろ埋めていきます。


・・・って過去の日付で書こうとしたら一ヶ月以内の日付しか選択できないのか・・・というわけで

10/24(月) 無事退院
23日に退院することも可能だったものの、この日に限って主人が日曜日仕事、翌日の月曜日が代休ということで、本日退院。
昼前に主人に病院まで迎えに来てもらい昼食。
私や長男、生まれたばかりの次男の服などの荷物をまとめ、実家へ。
次男も長男と同じく車に乗るとすぐ寝るようで、車に乗っている間はずっと寝てました。
これから約一ヶ月長男次男共々実家でお世話になります。

10/26(水) 再び産院へ
25日に家で初沐浴をしているとへその緒が取れ、取れたら来てと言われていたので、産院へ。
産院は自宅から実家とは逆方向なので産院に向かう時自宅の近くを通ったのですが、長男が見覚えのある景色に「おうちに帰るの?」と。
やっぱり母親がいるとはいえ、赤ちゃんの相手ばかりだしいつもと違う家で過ごしているので、懐かしい(とはいえまだそんなに経ってないけど)景色を見て帰りたくなったのかな。
無事おへその様子を見てもらい、市役所で出生届を提出してきました。

10/30(日) 息子たち父と一週間ぶりの再会
主人が実家に来て久しぶりの親子再会。もともと夕方に来て晩御飯を食べて帰る予定だったものの、実家まで来ると家に帰る元気がないだろうとのことで、結局お泊まり。
でも次男はまだ夜中に何度か起きるので起こしてしまってちょっと申し訳なかったかも。それでも起きない長男は大物なのか鈍いのか・・・(^^;

11月上旬 悪循環・・・
平日昼間は父が保育園まで送迎してくれている長男ですが、やっぱりちょっと赤ちゃん返りもあるのか、実家にいるときは私にべったりくっついてきたり、やったらダメと言われたことを何度もして、注意されては拗ねてみたり。
次男が寝ている間は長男の相手をするようにはしているもの、夜はよく寝てくれる代わりに昼間は寝ない時間も増えて来て、しかも起きている=泣いているなので、長男の相手が難しい時も。私が次男の相手をする⇒長男が構ってほしくて寄ってくる⇒次男が落ち着いて寝られない⇒ますます次男から離れられなくなる・・・の悪循環に陥っているような(--;
今は、次男の授乳中とかは父母が長男の気を引いてくれるので助かってるけど、自宅に戻った後が怖い・・・

11/20(日) 自宅へ帰還
1ヶ月ほどお世話になった実家を後にして自宅へ。この頃は長男が実家に飽きてきて自宅に帰りたがっていたので、とてもうれしそうでした。
朝から主人が用意してくれていたカレーライスで、始めての家族4人での晩餐でした。

11/22(火) 一ヶ月検診
実家の父母が来てくれて一緒に一ヶ月検診へ行ってきました。次男は夜寝る前だけミルクを足すことがあるもののほとんど母乳になっていますが、体重は順調に1kgちょっと増え、問題なしとのこと。私も順調に体調は回復し、浴槽につかる許可が出て、次男も一緒のお風呂に入れるようになりました。

11/26(土) 七五三&お宮参り
長男の5歳の七五三をどうするか迷っていたのですが、(12月生まれのため正確には5歳になっていないし、次男も生まれたばかりだし)お宮参りと一緒にすればちょうどいいかということで、近所の神社へ。
お宮参りの着物は長男の時も着た主人の家から頂いた物があったのですが、七五三の袴はないので一式レンタル。
着せ慣れない着物に私も実母も義母も四苦八苦しながら着せているのに、長男ははしゃいで動きまわろうとするので、がつんと「じっとして!」と言うとちょっと拗ねて「もう着ない」と言い出す(^^;
なんとか着せることができ、お参りに行ってきました。
長男はお宮参りの時はずっと寝ていましたが、次男は途中グズったりしつつもなんとかお参りをすませることができました。

コメント

あさやん
2011年12月10日9:32

実家でお世話になっているうちは楽だけど、家に帰ると子供2人の世話って大変ですよね。僕も仕事が忙しくて何も出来なかったけど、夜鳴きで寝付かせるために毎晩だっこしてたのが辛かったです。毎日が寝不足でフラフラでした・・・。

七五三行ってきたんですね。うちも先々月行ってきました。写真撮るときも大変やったでしょー。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索